野球の未来

野球×科学

#46 科学的に正しいものが技術指導として正しいとは限らない

今回は、科学で証明されている理論をどういうふうに現場の指導に落とし込んでいくべきなのかを考えてみます。タイトルにも書いたように、研究で分かったことをそのまま指導として選手に教えてもそれが必ずしも正解の指導法にはならないと僕は思います。

例えばバッティングにおいて、投球されたボールに対して最短距離でダウンスイングで振り下ろすことは科学的に「正しい」ことではありません。なぜならボールは傾斜のついたマウンドの上にいるピッチャーの指先(地上から3mほど)から打者のベルト付近(1mほど)に「投げ下ろされる」ため、そのボールを捉えるコンタクトゾーンを長くするためには下から上にバットを出す方が良いからです(下の図参照)。

f:id:motokibaseball:20210130115800p:plain

画質が悪くて申し訳ありませんが、一番上が正しいバットスイングの軌道とされていて、一番下のものがいわゆる最短距離で振り下ろしたスイングです。赤い矢印がマウンドから投げ下ろされるボールの軌道であるのに対し、青い矢印の軌道で振り下ろすとボールの軌道と重なる範囲が小さくなることがわかると思います。

つまり、「科学的に正しい」スイングとはアッパースイングになるわけです。

ただ、これをこのまま全ての選手に対する指導論として使えるかというとそうではないんじゃないのか、というのが今回の僕の提言です。例えば元からキャッチャー側の肩(右打者の右肩)が下がって下からバットが出る傾向にある選手に対して、さらに下から振れという指導が正しいかというとそうとは限らないと思います。

また、アッパースイングで振れという指導が「感覚的にハマらない」選手もいるかもしれません。実際には下から振るのだとしても、指導としてはレベルスイングで、あるいは上から振り下ろすイメージで振れとフィードバックをあげる方が、スイング全体をみたときに良い体の使い方でスイングができるかもしれません。アッパースイングで振ることを意識するがあまり、それ以外の部分、例えば足や腰の使い方などでよくない反応が出る選手がいるかもしれないということです。

指導者の方も、理論上正しいスイングはアッパースイングだと理解した上で選手個人個人に対して違ったアプローチの仕方をした方がいいと思います。

バットのスイング軌道を一例に挙げましたが、これはピッチングフォームでも当てはまることだと思います。大事なのは選手個々に寄り添って、その選手に適したフィードバックを行っていくことだと感じています。

 

少し話の視点が変わりますが、科学的な研究では証明できない技術も存在すると僕は考えています。

例えば変化球を投げるときの感覚的なものなどは、体や指先の動きに現れないレベルで細かいことを変えるだけで劇的に精度や変化の仕方が変わったりすることはピッチャーを経験したことのある人なら想像できるのではないでしょうか。

僕自身の感覚を例に出して言語化すると、カーブを投げるときの「手首を9時の方向にロックしたままボールを抜く感覚」というのが、科学的な動作解析で証明できるものだとは思えません。

また、仮にこの感覚が目に見えて現れるくらい分かりやすい動きだとして、スーパースローカメラを使って解析できたとしても、同じ感覚を他の人にレクチャーして覚え込ませて投げたところで全く同じ変化をするかといえばそんなことはないと思います。なぜならこの手首以外にも肘や肩の角度、胴体部の使い方などにわずかに違いが出るとボールの変化も違ってくる可能性があるからです。

このように科学的な研究には限界があることも事実ですし、技術論というのは本当に奥が深くて正解が無いなと、野球を科学的に勉強し始めたからこそ感じられます。

いかに、そしてどこまで科学を現場の指導に取り入れていくのか、という線引きというかその辺りの”いい具合のさじ加減”もこれからの時代は指導者に求められる資質の一つになっていくのではないかと思います。

科学の側の世界にいる人間としては、逆に現場の指導法にはなるべく干渉せずに今分かっている最先端の情報を淡々と提供して、それを実際に取り入れるかどうかの判断は現場の方々に任せるというのも一つのスタンスではないかなとも思ったりします。

それではまた。

#45 メジャーリーグと日本プロ野球の選手移籍の違い

今回は日米比較シリーズ?ということで、オフシーズンにニュースになることが多いプロ野球選手の移籍事情についてメジャーリーグMLB)と日本プロ野球NPB)の違いを比べてみます。普段投稿しているような科学的な検証でも何でもないのですが、個人的にMLBが大好きで、今シーズンは特に日本人選手のMLB球団への移籍が成立したりしなかったりと色々あったので、良い機会だと思って日米の移籍制度の違いについてざっくりと書いていきます。

 

冒頭でも述べたように、今オフはダルビッシュ投手がトレードでシカゴカブスからサンディエゴパドレスに移籍になったり、日本ハムの有原投手がNPBからMLBのテキサスレンジャースへポスティング制度を利用して移籍になったりと、日本人選手のMLBでの移籍が比較的活発な年だと思います。

その中でも特にダルビッシュ投手のケースはチームのエースピッチャーがトレードで他球団に移籍するという、NPBでは考えられない移籍の仕方だということもあって日本での注目度が上がったのではないでしょうか。

これにはカブスの財政状況の悪化が絡んでいると言われており(カブスの球団トップはこれを否定しましたが)、カブスダルビッシュ投手を放出する代わりに、パドレスが抱えている有望な若手選手を複数名獲得しました。

 

つまりカブスは来シーズン勝つ事は諦めて、当分は獲得した選手を含めた若手の育成に専念し、経営状態も建て直しつつ数年後に勝てるチームを作る計画だということです。これはMLBではよくあることで、ファンの人たちも贔屓のチームが直近のシーズンを諦めて育成に舵を切っても、まあしょうがないかというように受け入れる傾向にあります(ヤンキースなどの常に勝利が求められる伝統球団を除いて)。逆にパドレスは自前の若手有望株を大量に放出して、数年先に負けが混むシーズンが来るリスクを背負ってでも来シーズンの優勝に懸けてきたということになります。

MLBのトレードではこのようになんとしても目先のシーズンを勝ちたい球団が買い手に回り、逆に数シーズン先を見据えて再建を図るチームが売り手に回るケースがシーズン中、オフにかかわらずよく見られます。

 

今回のダルビッシュ投手のケースとは違い、シーズン中に起こる主力と若手有望株のトレードにはFA(フリーエージェント)という別の移籍制度も絡んできます。FAとは所属球団との契約が満了して、他球団とも自由に移籍交渉ができる制度のことです。

これがどうシーズン中のトレードと関わってくるかというと、レギュラーシーズンで優勝争いをしているチームが最後のラストスパートをかけるために、あるいはレギュラーシーズン後のプレーオフも確実に勝ち上がるために、そのシーズンの終了後にFAになる他球団の選手を自チームの若手やその年のドラフト上位指名権と引き換えに、優勝のための”ラストピース”として獲得するのです。

FAになる選手を獲得する側としては、シーズン終了後にその選手が再び他球団に移籍するのを承知で、そのシーズンを勝ち切る可能性を高めることができますし、放出する側としてはどちらにせよシーズン後にFAで他球団に行く可能性が高い選手を早めに放出することで、トレード先から若手選手を獲得できるので、win-winの関係になるのです。

実はダルビッシュ投手はこのシーズン中のトレードのパターンで、数年前に当時所属していたテキサスレンジャースからロサンゼルスドジャースに移籍して、その年のワールドシリーズNPBでいう日本シリーズ)でプレーしています。

こうした移籍制度を背景にして、MLBでは強いチームと弱いチームが年々流動的に変わっていきますし、ヤンキースドジャースといった資金が豊富で常に勝つことを強いられている一部の伝統球団を除いては、プレーオフに進出する顔ぶれが数年単位でガラッと変わります。これもMLBの魅力の一つだと思います。

 

日本だとFA移籍をする権利を得るには高卒の場合だと10年、大卒や社会人経由での入団だと8年かかりますし、FAをする際も選手が自らFAとなる意思をNPB側に申請する必要があります(なので日本ではFA”宣言”と呼ばれます)。こうした移籍制度があるので、MLBのようにシーズン中にFA目前の選手がトレードされるケースがNPBでは起きません。そのシーズン後に本当にFAで他球団へ行くのかが分からないからです。

なので移籍があまり多くない分、強いチームはずっと強くて勝てないチームはずっと勝てないといったパターンがよく見られ、ソフトバンクのように日本シリーズを4連覇もする球団が現れるのです。

 

ところがMLBでは5年ごとに自動的に選手側からの申請無しでFAとなるので、こうしたトレードが毎シーズン起こります。

また、MLBはとにかく合理的で、経営戦略的にドライに選手の移籍を進めていきますし、選手たちもより高待遇を求めて移籍をしていきます。とにかく球団間の移籍が活発ですし、選手も移籍することに抵抗は少ないと思われます。

 

NPBでは対照的に、チームや地元への愛着といった感情の部分を重視して、ドライに移籍を成立させるといった事はあまり見られ無いと思います。選手もFAには申請が必要なので、それなりにバッシングを浴びたりするかもしれない覚悟を決めてFA移籍に踏み切らないといけないという側面があります。また、仮にFAをしてもどの球団も獲得に動かず、球団によってはFA宣言をした選手とは契約をもう結ばないとしているところもあるので、よほど力のある選手で移籍先が見つかることが確実な選手以外はFAをしにくいということもあるでしょう。

どちらが良いとか悪いとかではなくて、こうした移籍事情の違いがNPBMLBには存在します。ただ個人的にはNPBMLBのような移籍の仕方が増えるのはあまり見たくはありません。やっぱり自分が応援しているチームの選手が次々移籍するのは寂しいですし、ドラフトで獲ってきた選手たちが成長して、みんなで優勝して喜びを分かち合いたいというのが僕の率直な感情です。

とはいっても、他球団からニーズのある選手の出場機会を求めての移籍や、申請無しの自動FAというのは選手たちに与えられてしかるべき権利だとも思うので、多少のシステムの整備も必要だと認めざるを得ません。

 

とにかく、来シーズンの日本人選手のMLBでの活躍が楽しみです。特に有原投手が移籍したレンジャースは僕が今住んでいるところから比較的近いので、チャンスがあれば試合を観に行こうと思います。

 

 

#44 野球部の走り込み反対派でも推せるラントレ

このブログでは再三にわたって野球選手の走り込み不要論を唱えてきましたが、それでも走り込むことに何のメリットもないわけではありません。ただデメリットがあまりに大きいために効率が悪い練習法だとして個人としては否定的な立場を取っています。

今回は、いわゆる一般的な「走り込み」によるデメリットを最小限に抑えてメリットだけを得られるラントレ(ランニングトレーニング)を、走り込みのメリット、デメリットももう一度おさらいしながら紹介したいと思います。

そのトレーニングとは、「タバタ・プロトコル」と呼ばれるもので世間では「HIIT」などと呼ばれたりもしています。

僕の母校でもある立命館大学スポーツ健康科学部教授の田畑先生が開発された超高強度のインターバルトレーニングで、わずか4分で心肺機能を極限まで追い込むことができます。元々は田畑先生がスピードスケート選手のために考えられたメニューなのですが、今では水泳や陸上などの心肺機能を必要とするスポーツ選手の間でかなり積極的に取り入れられていますし、アメリカでも「タバタ」と言えば通じるくらい超メジャーなトレーニングとなっています。

では具体的にどういった内容のトレーニングかというと、20秒間スプリントやバーピージャンプなどの超高強度運動を行って10秒間休憩、そしてまた20秒動いて10秒休憩というセットを合計8セット行うというものです。30秒(20秒運動+10秒休憩)×8セットで240秒(4分)で全て終わるのですが、考えられないほどしんどくて、かなり追い込まれるメニューです。僕が田畑先生の授業を学部生時代に取っていた時に課題として友達同士でやったのですが、4分で死にそうになりました。笑

このタバタ・プロトコルのいいところは、短時間の運動なのに心肺的持久力と筋持久力の両方が6週間で20%前後も飛躍的に伸びるところにあります。通常の長時間に及ぶ走り込みだと、長時間かかるがためにその間ずっと筋肉分解が起こってしまって、本来野球選手が必要な大きな体を作ることを邪魔してしまいます。ところが短時間で終わることができれば筋肉を分解する時間も短くなりますし、浮いた時間を他の技術練習に充てることもできるので非常に練習の効率が良くなります。

そして持久的な能力がつけば、ピッチャーであればより長いイニングや球数を投げ切ることが可能になりますし、野手も試合終盤にバテて力が出ないということも避けられるでしょう。また、あまり知られていない有酸素性持久力(心肺機能)のもたらすメリットとしては、リカバリー能力の強化というものもあります。どういうことかというと、試合や練習終わりに体に溜まる疲労を次の日になるべく持ち越さないようにする機能が向上するのです。筋肉痛があまり来なかったり、疲労によって発揮できる筋力が落ちてしまうといったことをある程度回避できたりします。これは連戦が続くアマチュアのトーナメントや、プロのペナントレースにおいても非常に大事な能力になるでしょう。

ところがこの持久力を長時間に及ぶ走り込みでつけようとしてしまうと、さっきも言ったように野球の打撃守備走塁に関わる技術練習に充てる時間も減り、野球選手に必要な速筋繊維(瞬間的に爆発的な力を発揮する筋肉)が小さくなって遅筋繊維(長い時間比較的弱めの力を発揮する筋肉)が優位になってしまい、結果として体が大きくならないといったような野球選手にとってあまりに大きすぎる代償がついてまわります。野球をする上で最優先である瞬発系の能力と技術練習を二の次に回してまで、決して優先順位の高くない持久力系の練習に時間を使うのはさすがに論理性を著しく欠くというのが、僕が走り込みを要らないとする理由です。

シーズンオフになると、まるで陸上部かのように徹底して朝から晩まで走り込みを行うチームもあるかと思いますが、それは野球選手のフィジカル強化としては方向性が間違っているし、科学で証明されているやり方の真逆をいっていると言わざるを得ません。

しかしながらタバタプロトコルであれば、そうした間違ったフィジカル強化メニューのデメリットを排除しつつ、本当に必要なメリットだけを美味しいとこどりすることができるので、走り込み反対派の僕でも大賛成の持久力トレーニングということになります。

このタバタプロトコルはバラエティー豊富にメニューを組むことができるので、ぜひ自分なりの「タバタ」を作って試してみてもらえればと思います。基本的にはスプリントやジャンプなど爆発的な動作を伴う種目であればメニューに取り込めると考えてもらって構いません。

下半身であれば器具有を使わずに体一つで簡単にできますし、上半身であってもメディシンボールなどをうまく使って工夫をすればメニューを組めると思います。8セット全てで違う種目を行ってもいいですし、4種目を2周やるのもアリです。

また野球選手は打つときも投げる時も基本的には上半身で「押す」動作が中心になるので、その辺の野球というスポーツの特徴まで考えてメニューが組めれば言う事はないでしょう。

 

#43 技術にこだわりが強すぎる職人の国、日本

カッコつけたタイトルになってしまいましたが、今回はアマチュアの日本人野球選手の特徴を、僕がこれまで見てきたアメリカの野球と比べながら書いていきます。

まず何よりも強調したいのは、日本のアマチュア選手の技術レベルは僕が知る範囲では相当高いということです。技術自体が高いというよりは、とにかくひとつひとつの動作を本当に丁寧にこなせるという表現の方が正確かもしれません。ノックなどを見ていても、怠慢なプレーをする選手はほぼいませんし、そんなことが起これば指導者の方がめちゃくちゃ怒ると思います。

一方で海外の選手はというと、ノックのときの球際が雑になってしまったり、ファンブル後の送球がめちゃくちゃになってしまったりということがよく見られます。ここは本当に文化が違うなと思うのですが、とにかく日本のシートノックはすごく丁寧だという印象です。

この違いから僕が思うのは、日本人は野球以外の物づくりや普段の生活においてもすごく几帳面で、細かいところまできっちりとやりたがる傾向が強いということです。それ自体は全くネガティブな事ではなく、むしろその細部にわたるきめ細やかなこだわりが日本という国をここまでの先進国にしたという面もありますし、職人さんがたくさんいる日本人の国民性をよく表していると言えるでしょう。

ただ、こと野球に関して言えば技術へのこだわりや探究心が強すぎるがあまりに、一番の土台にあるのはフィジカルだということを忘れてしまっている選手や指導者の方も多いのではないでしょうか。

特にアマチュアレベルであれば尚更、細かい技術の前にまずは体をしっかりと作って、強いスイングができるように、強いストレートが投げられるようにするのが先だと個人的には思います。アマチュアの早い段階からあまりに技術にこだわり過ぎてしまうと、小さくまとまった個性のない選手が大量生産されてしまうだけのように感じます。

”溜め”を作って”割れ”を意識して、そこから”前の壁”を意識して最後に腕を振るといったピッチングの考え方も一つではありますが、それよりもまずはフォーム云々の前にスクワットを体重×1.5kgは挙げられるようにとか、技術的なチェックポイントにしてもより数を少なくシンプルにしてもいいんじゃないのかなと思います。

たまにプロ野球の試合の始球式に来るやり投げの選手が、ものすごい身体から140km以上の球を投げたりするのがいい例だと思います。技術的な観点から見ればピッチングフォームは少し変でも、実際にあれだけの球を投げることができるというのはいかにフィジカルの強さが大事か、ということを表しています。

技術に関しては自分の競技レベルが上がって、レベルの高い指導者に巡り合えば後からいくらでもつくと思うので、まずは投球に耐えうる強い体を作ることがアマチュアの、特にジュニア選手などは必要ではないでしょうか。

また、野球だけにこだわり過ぎるのもどうかなとアメリカに住んでいると思います。一つのスポーツだけを極めようとするよりも、幼いうちは野球以外にも水泳やサッカーやバスケなど、複数のスポーツをしていた方が神経系が発達して、結果的に野球だけをしている人よりもいい野球選手になれるといったことも科学的に議論されているくらいです。

アメリカでは中学高校ではもちろん、大学でも野球部とアメフト部を掛け持ちしているアスリートも珍しくありません。ついこの前なんかは、大学のアメフト部(男子)のキッカーが不足した時に女子サッカー部のゴールキーパーが急遽アメフトの公式戦のキックを務めたのも話題になったほどです。

一つのものだけと向き合ってひたすら技術を極めるのはいかにも職人気質で日本的ではありますが、いろいろなスポーツに触れて”運動神経”を磨いていくのも実は効率の良いアプローチだったりする訳です。

他のスポーツでの動きや技術が野球に応用できることもあるでしょうし、野球以外のことをするのが良い息抜きになったりすることもあると思います。とにかく、一つのことだけをやり抜くことだけが最短の道ではないということです。

 

ここまでアメリカとの比較で大きく分けて2点、日本の野球について書きましたが、何もアメリカで行われていることが全て正しいとは思っていません。

ただ、アメリカに限らず他の国の例を参考に、いいところがあれば積極的に取り入れていくという柔軟な考えが大事なのではと思います。

 

#42 ステップ幅と投球パフォーマンス

2021年ひとつ目の記事はピッチャーの投球時のステップ幅についての記事をオンライン雑誌で見つけたのでそれを紹介していこうと思います。

この記事は何か独自の実験をしてそのデータを基に書かれたものではなくて、既に発表されている複数の論文の報告をまとめたものになっているので、幅広い視点でステップ幅について考察がなされています。

結論から言うと、ステップ幅は広いほうが良いのは間違い無いです。球速も上がりますし、肩肘への負担も減らすことができます。メジャーやマイナーなどでプレーするプロのピッチャーたちのステップ幅は大体身長の80%ー85%だったと記事では書かれていて、このステップ幅はプレーするレベルが中学、高校、大学と上がるにつれ広くなる傾向にあるようです。これには間違いなく下半身の筋力の向上が関係しているでしょう。

ではステップ幅が広がることによってどうピッチングのメカニクスが変わるのかというと、まずは踏み出す位置がより遠くになる分だけ片足で体を支える滞空時間が長くなります。少し言い換えればセットポジションから前脚(右ピッチャーの左脚)を上げて、それが着地するまでの時間が延びるのです。この片脚で体を前に運んでいる時間に、投球方向への推進力(いわゆるパワー)が下半身で生まれるのです。滞空時間が長くなればなるほど、パワーを作る時間が増えるので結果として大きなパワーを生み、それがボールに伝わることで球速が上がるという仕組みです。

次に、片足が地面についていない滞空時間が長くなることで、いわゆる”体の開き”が早くなるのを抑えることができます。上半身がサードベースを向いた状態からホームベースの方向に向かって回転をし始めるのが少し遅れることになるので、体がギリギリまで投球方向に正対することなく、その分下半身で作ったパワーをより効率的に上半身、そしてボールに伝えることができるのです。

分かりやすく言えば、同じ10の大きさのパワーを下半身で生み出したとして、そのうち5を上半身に伝えるフォームか8伝えるフォームかどちらがいいのかということです。

まとめると、ステップ幅を広げることのメリットとして、片足で体を支える滞空時間が長い分、1)そもそも下半身で生み出せるパワーが大きくなること、2)”体が開く”のが遅れる分、パワーを下半身から上半身に送り込める割合が高まることの2点が挙げられます。

しかしながらステップ幅の広い投球フォームには当然デメリットも付いてきます。それは既に少し触れましたが、体力をより消費するということです。小学生のピッチャーにステップ幅を広げろと指導しても、うまくできないということが起こり得ると思いますが、それはその子の技術がないのではなくて、根本的に筋力がまだ十分についていないということが原因とも考えられるのです。

また、最初はできていたのに試合を通してそのステップ幅を維持できないということも起こり得るとは思いますが、それもやはり下半身の筋持久力が十分でないことが一因となるでしょう。

以上が今回の内容になります。本当はもっと細かいことまで記事では説明がされているので、英語の記事ではありますが、興味のある人はぜひチャレンジしてみてください。リンクを貼っておきます。

それでは。

lermagazine.com